初めてのブログ投稿で感じたこと

Maieiです。

先日、キャリア振り返りシリーズという形で初めて挨拶以外の投稿をしました。
その初めての体験をした今、気づいたこと感じたことをまとめてみます。
今後ブログ運営を始めようとしている方の参考になれば幸いです。

頭の中の整理ができた

一番は自分の頭の中の整理ができたことです。

今回は「自分のキャリアを振り返る」というテーマで書いてみましたが、今までなんとなく思っていたことを言語化することで、「自分はこう考えていたんだな」と整理することができました。
自分の中で明確になっていること、まだ明確にできていないことが見えてきて、自分の今後のキャリアを考える上で、非常に良い機会だったと感じています。

意識しないとなかなか自分の考えや知識を整理する機会はないものです。
「ブログ」という場を設けることで、そういった機会を作りやすくなり、他の方へ知識、経験を共有するだけでなく、自分のためにもよい場所だなと思いました。

わかりやすい文章の難しさを再認識した

他の人が読んで、わかりやすい文章を書くことは難しいと改めて感じました。

もともと文章を書くことに苦手意識を持っており、記事を投稿するまでの大きなハードルの一つになっていました。
変な文章を世に公開してしまうのは嫌だな、恥ずかしいな、という思いが強かったです。
とはいえ、「挑戦する」ということを決めてブログを開設してみたので、まずはやってみようという気持ちで投稿まで頑張りました。

実際に書き始めると、自分の考えと書いている文章で、食い違っている部分があったり、全体の流れがスムーズでなかったりすることがたくさんあり、修正に非常に時間がかかってしまいました。
なんども読み直しては修正してを繰り返し、なんとか投稿しても良いかな、と思える記事にできました。

今後、たくさん記事を投稿することで、文章力を上げることにもつながるなと期待しています。

ブログ運営は奥が深そう

投稿するまでに、色々調べたり、試したりして、やっと投稿するに至りました。
サーバ開設から、wordpressの設定、プラグイン、投稿時の設定などなど、やることはたくさんでした。
幸いにも、今はネットで調べるといくらでも参考になる記事が出てくるので、そこまで苦ではなかったですが、調べ慣れていない人などは大変かもしれないな、と感じました。

まだまだ学んでいる途中ですが、そのうちおすすめのやり方などもまとめていきたいなと思っています。

ChatGPTすごい!

文章の校正やタグ、カテゴリー付けなど、ChatGPTに手伝ってもらいました。
以前から使っていましたが、「文章を書く」という点では流石だなと感心しました。

あまり頼ってしまうと、自分の文章力向上の意味がなくなってしまうので、あくまで「手伝ってもらう」を意識して、修正してもらうよりも提案してもらうことをお願いしました。
この道の先輩一人が常に横にいてくれる、というような感覚でした。

今は、無料プランでしたが、有料プランでは精度が高いモデルを使えたりするそうなので、前向きに検討しています。

まとめ

実際にブログ投稿をしてみて、学んだこと、感じたことをまとめてみました。

新しいことに挑戦してみる、というのはいいものだなと強く感じました。

今後も、このブログを通して、自身の経験、知識を広げるとともに、新しいことに挑戦していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログ運営
Maieiをフォローする

コメント